前回のあらすじ
娘とのデュオキャンの予定が、偶然出会った謎の老婆の出現により思わぬ方向へ。
老婆の好奇心によりタイムスリップしてしまった楽次郎親子。
なんと、20年前の楽次郎自身とばったり遭遇してしまう。
金髪の楽次郎の横にいたのは、若かりし頃のママだった・・・。
なぜママも金髪なのか?
二人で金髪にしてどういうつもりなのか?
金髪キャンプ業界が食い付くこと間違いなしの前編の続きは、この後すぐ!!【嘘です】
本当は・・・
根の上高原保古の湖キャンプグラウンドレポの続きです。
グラウンドゴルフして、豆腐ドーナツを作っただけの前半はコチラからどうぞ
rakujirou.hatenablog.com
(嘘で書いた方の続きのが気になりませんか?)
焚き火
念願のファイアスターターで遊んでます。
雑草を抜いて散らかしてますね。
明らかな雑草でしたが、『生えている草木を抜いてはいけない』と注意しました。
(同じく、父親の髪の毛も抜いてはいけませんよ。)
自分で着けた火を育てました。
小学校3年生で自分の着けた火を育てる喜びを知った彼女は、将来どんな大人になるのでしょう?楽しみです。
(SNSが炎上するのを喜ぶ様な大人にはならないで欲しいものです。)
調理
簡単に作れてハズレの無い【例の漫画のスープパスタ】に初挑戦。
スープが少なく見えますが、麺が多いんです。
大抵の男料理は分量が多すぎてしまいます。
(『大きい、多いは正義』という価値観に囚われているのが男ってヤツなんで…)
味は予想通りの絶対美味しいヤツ。
他にも、海老を焼いたり、アヒージョにしたり
(ドーナツでオリーブオイルを使っちゃったから水っぽくなって、途中から茹でてるみたいになったけど・・・)
デザートには、失敗のない焼きチョコバナナ
切れ目の入れ方を失敗したので、横に倒れちゃいました。
(何かしら失敗しないと気が済まない病気です。)
子供と調理するなら
今回は、子供が作れるような物を選ぶだけでなく、レシピ・作り方をプリントアウトして持って行き、その紙を一緒に見ながら作りました。
口で説明すると、どうしても『違う!違う!そうじゃ…そうじゃない!!』となりがち。
(鈴木雅之との偶然の一致)
手順を共有する事で、子供が自分で考えて作れるのでオススメ。
スマホを見ながら作ってもいいけど、やっぱり紙に印刷してあった方が一緒に見やすい。
ファイルに入れて持って行くと、クシャクシャにならないし、調理中にも見やすいですよ。
キャンプ場だとスマホが圏外の場合もあるし、スマホを見てると無口になりがちなので。
(キャンプに来てるのに無言でスマホを見てるのは避けたいですよね。)
お楽しみタイム(子供)
夜、周りに大騒ぎしているサイトはなかったので静かでした。
夜から雨の予報だったので、簡単に片付けをしておきました。
あとはゆっくりとテント内で横になりながら、Amazonプライムビデオでダウンロードしてきた鬼滅の刃の観賞会です。
(自分で言っといて、無言でスマホを見てました。←さあ、ツッコミポイントはココですよ!)
ちなみに、ここのキャンプ場では、一部スマホの電波が届かないそうです。
私達が利用した場所も電波は全くありませんでした。
気持ちがいいくらい繋がりません。
(何をもって『気持ちいい』というかは人それぞれ!)
観たい作品をAmazonプライムビデオから事前にダウンロードしておけば、電波に関係なく見られますよね。通信量も節約できるし。
(気持ちいいくらい電波が繋がらないと言っておきながら、ダウンロードしてまでスマホを見る鬼の所業)
撤収
娘とのデュオキャンでは、もちろん娘にも撤収を手伝ってもらいます。
シュラフを畳んでもらい、キッチンの片付けを任せます。
一方
パパはカッパを着て外回りの片付けと、テントの撤収。
濡れたテントは大きめのビニール袋に入れて持ち帰りました。
いつ雨撤収になってもいいように覚悟してるので、大きなビニール袋は常備してます。
朝風呂
撤収してチェックアウトしてからお風呂へ。
お風呂はグラウンドゴルフをやった恵那荘にあります。(マスク着用必須)
チェックインのときに申し込んでいたお風呂ですが、翌日の朝でも入れます。
なお、朝も夜もお風呂に入れる時間は決まっているので注意が必要です。
チェックインのときに渡される説明書きに書かれています。
夜は14時〜16時と18時〜20時
朝は9時〜11時
時間限定ですが、事前に決めておく必要はなく、この時間内なら好きな時間に行けば良いそうです。
お風呂には前日に入っても良かったのですが、翌朝が雨撤収になりそうだったので、撤収で濡れた後に温まってから帰ろうという計算でした。
なお、恵那荘のお風呂では、コロナ対策のため、一度に入れる人数を制限していました。
同じ様に雨撤収後の朝風呂を考えるキャンプ場利用者が他にもいたので、男湯は少し待たないと入れませんでした。(10分くらい待ちました。)
保古の湖キャンプグラウンドの6月下旬の気温
日中は晴れていたので30℃を超えるほどの汗ばむ陽気でしたが
□15時30分には
□夜は気温がグッと下がり涼しく
□明け方はさらに下がり、肌寒いほど。
冬用の寝袋で丁度いいくらいでした。
施設の紹介
トイレ
サイトから一番近かったトイレは最近綺麗になったようです。
ウォシュレット付き!
炊事場
新しくはないものの、広めの流し台や机があって使いやすい。
帰宅後
帰ってからは晴れ間が覗きましたが、雨で濡れたテントや湿ったマット類などを乾かすのに丸1日かかりました。
娘も疲れている中、一緒に片付けを手伝ってくれました。
キャンプ後に気づいた失敗
口内炎の発症
娘はキャンプに行く2日前に喉が痛いと言っていました。
しかし、キャンプ前日も当日も体調不良は無かったので安心していたのですが・・・
キャンプの翌日からひどい口内炎が発症。
その後、舌炎になり、痛くて夜も寝られない状態が続いてしまいました。
しかも1週間以上治らず、その間は食べられないし寝られないので、学校もお休み。
子供とのキャンプで一番気を付けなきゃいけない子供の体調管理の失敗・・・。
やはり、気温差と雨、キャンプによる疲れがこたえたのでしょう。、
大きく反省する必要があります。
忘れ物
そう言えば、忘れ物をしました。
しかも、返し忘れです。
キャンプ場の管理棟で、お風呂のチケット代わりに渡されるプレート(番号札)を持って帰ってきてしまいました。
すぐに郵送で返しましたが、ご迷惑をおかけしました。すみません。